座禅ホテル

心と体を休める宿
座禅 × ホテル

歴史深い町
下寺町に佇む宿坊

宿坊(しゅくぼう)とは、お寺・神社の参拝者のための宿泊施設のことを指します。「和空 下寺町」は、宿坊が担ってきた精神・役割を引き継いだ次世代型の施設として「座禅」「写経」などの修行体験という和文化のアクティビティを提供しています。
お部屋は日本文化を感じられる和の雰囲気漂う客室のしつらえ。畳敷きに低層ベットを配置し、くつろぎと快適さを両立させました。

ZAZEN座禅とは

座禅(坐禅)とは、座った状態で精神統一を行う禅修行のひとつです。
姿勢を正して呼吸に集中し「無になる時間」を作り出すことで、
日々の緊張やストレスの緩和につながると言われています。
和空下寺町では、宗派を超えた僧侶による座禅(坐禅)を体験することができます。
そのため宗派によっては瞑想法の一種である、阿字観や止観を行うことも。
宗派による違いもお楽しみください。

僧侶の指導

本格的な座禅(坐禅)について、僧侶よりオンラインで、丁寧な説明と指導があります。

座禅用クッション

「暮らしに禅を」をコンセプトに、禅に関わる製品を製造販売されているFeel the Zenさんの座蒲を使用。

厳かな雰囲気

施設内は厳かな和の空間「和空」を実現。都会の中でも、静かな無の時間をご体験ください。

※ 体験当日は、「座禅のしおり」をお渡ししておりますので、ご一読くださいませ。
※ 座禅のスタイルは宗旨宗派により様々ですので、座蒲を使用しない場合もございます。
※当日急な法要等で座禅を実施出来ない場合がございます。ご了承ください。

ACTIVITYおすすめの過ごし方

座禅

21:00~(約1時間)

僧侶による本格的な座禅をオンラインで体験することが出来ます。

写経

滞在中は終日自由に使える大広間にて、写経や絵写経体験も可能です。
※絵写経とは…日本文化として根付く「写経」と仏さまの姿を移す「写仏」を融合させたものです。

観光

周辺は、聖徳太子建立の四天王寺をはじめ、大阪夏の陣で真田幸村が戦死したと伝えられる安居神社、小説の舞台にもなっている天王寺七坂など、見どころがたくさん。

MAP近隣寺社案内

周辺エリアに約80の寺院が集中する国内でも珍しい寺町。
聖徳太子ゆかりの和宗総本山四天王寺や縁結びで有名な愛染堂勝鬘院、
法然上人が住んだといわれる一心寺、 大阪夏の陣で真田幸村が戦死した安居神社など有名な神社仏閣が点在しています。

坂松山 一心寺

1185年開基。浄土宗をひらいた法然上人がこの地で日想観を修じたことを由来とする寺院。遺骨で作る骨仏や近代的な仁王門が有名です。

和宗総本山 四天王寺

593年建立。聖徳太子が建立した日本最古の官寺。南から北へ一直線に並ぶ伽藍は、6世紀の大陸の建築様式を伝えるものとされています。

愛染堂 勝鬘院

593年建立。愛染明王を本尊に祀り、縁結びや商売繁盛で信仰される寺院。本堂裏の多宝堂は大阪市内で最古の木造建築で、国の重要文化財。

天王寺七坂

天王寺区の上町台地西側にある坂の総称で、真言坂、源聖寺坂、口縄坂、愛染坂、清水坂、天神坂、逢坂の7つの坂を指します。

写真提供:(公財)大阪観光局

座禅を指導するお坊さんも参加している、全国のお坊さんにオンラインで悩みや不安を相談できるサービスです。